
- 2014/07/09 「くらしのマーケット」との業務提携に関するお知らせ
- この度、一般社団法人 日本便利屋技能検定協会は、ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収などの「出張サービス」に特化したインターネット商店街を運営している「みんなのマーケット株式会社」と業務提携致しました。
詳しくは "「くらしのマーケット」との業務提携に関するお知らせ" をクリックしてください。 - 2014/06/04 事務所移転のお知らせ
- 平素は格段のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
このたび弊社は、6月1日より下記住所へ移転することとなりました。
【新 住所】〒113-0034
東京都文京区湯島2丁目14-4 STビル
【電話番号】03-5817-7357 ※変更ございません。
【FAX 番号】03-5817-7358 ※変更ございません。
今後とも一層のお引立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 - 2013/09/25 有識者様からの推薦文を追加いたしました。
- 株式会社学研ココファンホールディングス代表取締役社長であり、一般社団法人サービス付き高齢者向け住宅協会副会長の小早川 仁様より推薦文をいただきましたので、トップページに掲載させていただきました。
- 2013/09/24 便利屋技能養成講座を修了された受講生の声を公開しました。
- 修了生の喜びの声をトップページ内に掲載いたしましたので、是非ご覧ください。
- 2013/08/06 便利屋技能養成講座の受講生募集開始
- 便利屋技能養成講座が開講いたしました。
地域社会の窓口を担うべく認定された便利屋業を目指していただきたいと思います。
受講のご応募をお待ちしております。 - 2013/08/01 便利屋技能養成講座の開講にあたって
- 現在の日本は、少子化、核家族化が進み、地域社会における人間関係は、希薄なものになっています。
また、65歳以上の人口が3,000 万人を突破するという高齢化も確実に進展している背景があり、地域社会でも、日常生活において些細な困ったことや相談事があった場合に、「誰に」「何を」訪ねたらよいか、迷ってしまい、わからなくなっているのでないでしょうか。弊協会では、街の便利屋さんをどんなことでも相談できる地域社会の窓口と位置づけています。便利屋さんの行っているサービスを知っていただき、便利屋さんの価値・認知度を高め、便利屋事業を地域社会や社会福祉に貢献する事業として、確立して行くことを理念としております。そのための専門家を育成していくことが本講座の目的です。
修了生の喜びの声、有識者様からの推薦文とご利用者様からの評価
では、便利屋業が請け負う仕事の一例を見てみましょう。
ハウスクリーニング・メンテナンス、買物代行、引越し、荷物運びのお手伝い、留守番代行、水のトラブル、キッチン清掃、
日用大工のお手伝い、地デジアンテナの設置、エアコンの清掃・設置、草刈りなどの庭のお手入れ、パソコンの設定、
ペットの散歩・預かり、鍵や電球などの交換作業関連、雨漏り修理、ペンキ塗り替え・・・e.t.c.
上記は一部の例となりますが、日常生活の助けになることにおける様々なご要望を請けることが多いのがわかります。
修了生から早くも喜びの声が届いています!
便利屋技能養成講座を修了された受講生からの喜びの声を聞いてください。
便利屋のノウハウをローコストで知ることが出来ました。
事業の展開を拡げる可能性が出てきました。
「電気工事業のかたわら、お客さんからたのまれるちょっとした作業もサービスでおこなっていたが、これからは便利屋兼電気工事業者として商売ができる」
(男性自営業 45歳)
就職先の幅が拡がりました。
「福祉関係の仕事に関心があります。高齢の方をはじめ、多くの方の手助けをすることができ、便利屋は広い意味で福祉関係の仕事だとわかりました。就職先が広がりました」
(男性大学生 21歳)
資金が少なくても開業が出来そうです。
「独立開業の候補としてラーメン屋を考えていました。便利屋さんは手元資金が少なくて開業できそうなので再検討してみます」
(男性会社員 35歳)
主婦でも仕事での武器として有効と感じました。
「主婦でもハウスクリーニングを武器に仕事ができそうです」
(主婦)
■便利屋技能検定を推薦する言葉と利用したユーザーから便利屋業への声が寄せられております。
企業経営者からの推薦文
福祉のサービス範囲外の部分で便利屋的サービスは非常に付加価値のあるサービスである。
株式会社学研ココファンホールディングス 代表取締役社長
一般社団法人 サービス付き高齢者向け住宅協会 副会長
小早川 仁